サイト改善やSEOでは、サイト内検索の結果が0件になるクエリを調べることがあります。
サイト内検索の結果が0件のクエリにマッチするコンテンツや商品を用意すれば、ユーザーのCVRや回遊率が改善するからです。
GoogleAnalyticsとGoogleタグマネージャーを使った、サイト内検索の結果が0件になるクエリを調べる方法を紹介します。
Contents
サイト内検索のクエリを調べる方法
まず、サイト内検索でどんなクエリが使われているかを調べる方法を紹介します。
GoogleAnalyticsのアカウントの管理画面内のビューの設定を選択します。
サイト内検索のトラッキングをONにして、クエリのパラメータを記入します。
これで設定は完了です。
GoogleAnalyticsの「行動」の「サイト内検索」の「サイト内検索キーワード」を選択すると、検索されたクエリが表示されます。
検索回数だけでなく、再検索の割合なども分かるので、その検索結果の満足度を推測することもできます。
サイト内検索の結果が0件のクエリを調べる方法
次にサイト内検索の結果が0件のクエリを調べる方法を紹介します。
Googleタグマネージャーを使って設定
Googleタグマネージャーを使って設定していきます。
Googleタグマネージャーの「変数」の「ユーザー定義変数」の「新規」を選択します。
変数の種類が「カスタムJavaScript」で以下のようなJavaScriptのコードを記入します。
function(){ var h2 = document.h2; return h2; }
JavaScriptのコード内の「h2」の部分は、サイト内検索結果が0件の時にHTML内に表示されるユニークな文字列が含まれる要素を指定してください。僕のブログの場合は、h2タグに「Not Found」と表示されるため、h2を指定しています。
次に、サイト内検索のクエリを格納する変数を作成します。
今度は、変数の種類を「URL」、要素タイプを「クエリ」、「クエリキー」を対象サイトのクエリ用のキーを入力し保存します。
次に、トリガーを新規で作成します。
トリガーの種類を「ページビュー」にし、トリガーの発生場所を「一部のページビュー」にし、先程作成したJavaScriptを使った変数を使った条件式を記入します。
最後にサイト内検索が0件の時に配信するタグを作成します。
トラッキングタイプは「イベント」、カテゴリ、アクションは任意で設定し、ラベルは先程サイト内検索のクエリを格納するために作成した変数を選択します。
サイト内検索の結果0件のクエリ集計
Google Analyticsのイベントの画面で、どのキーワードで0件の検索結果が発生しているかを確認します。
そこに出てくるキーワードは、ユーザーのニーズがありながら、サイトとして応えられていませんので、対策が必要です。
クエリに対してコンテンツがない場合はコンテンツを追加、コンテンツがあるのに0件になっている場合は、サイト内検索の検索ロジックの調整を行いましょう。
サイト内検索のキーワードの分析は、良い発見につながることが多いです。面白い分析の仕方があれば、ぜひ、Twitterアカウントまで教えてください。
参考書籍
今回の記事はできる逆引き Googleアナリティクスという本を参考にさせていただきました。