Railsのアプリケーションを作るときにrails new アプリ名とすると、railsの最新版に設定され、DBはSQLiteになります。
Railsのバージョンを指定し、DBをMySQLで開発し始める方法を紹介します。
Railsのバージョンを指定してアプリケーションを立ち上げる
Railsのバージョンを5.0.6にしたい場合は、下記のようにして立ち上げます。
rails _5.0.6_ new アプリ名
DBをMySQLにする
GemfileのDBの設定をSQLiteを消し、myslq2を設定します。myslq2もバージョンが色々ありますので、必要に応じてバージョン指定してください。例では、0.3.18で指定しています。
# gem 'sqlite3' gem 'mysql2', '0.3.18'
database.ymlの設定を変更する
database.ymlの設定もSQLiteからMySQL用に変更します。これをそのままコピペすればOKなはずです。
default: &default adapter: mysql2 encoding: utf8 pool: 5 username: root password: socket: /var/lib/mysql/mysql.sock development: <<: *default database: myapp_development test: <<: *default database: myapp_test production: <<: *default database: myapp_production username: myapp password: <%= ENV['MYAPP_DATABASE_PASSWORD'] %>
最後に
bundle exec rake db:create
でDBを作成して完成です。
参考:RailsのDBを(初めから| |後から)MySQLに変更する
Ruby on Railsをこれから本格的に勉強したい人は「エンジニアになるための600時間のプログラミング学習に耐え抜くコツ」という記事がおすすめです。