Boys Be Engineer 非エンジニアよ、エンジニアになれ

プログラミングや技術を学んで革命的なサービスを作る

フォローする

  • Home
  • プログラミング学習
  • 便利ツール
  • aaaaaaaaaaaaa
  • Boys Be Engineerを立ち上げた理由

Railsのバージョンを指定してDBをMySQLにしてアプリケーションを作り始める方法

2019/5/26 プログラミング学習

Railsのアプリケーションを作るときにrails new アプリ名とすると、railsの最新版に設定され、DBはSQLiteになります...

記事を読む

Railsアプリでgem paranoiaを使った論理削除の方法

2019/5/25 プログラミング学習

Railsアプリでモデルにparanoiaというgemを使って論理削除を実装してみます。論理削除は、物理削除と違って、削除してもデータベース...

記事を読む

Railsでエラーのslack通知を実装

2019/5/24 プログラミング学習

Rialsアプリケーションで500などのエラーが起きたときにslackに通知する機能を実装してみます。 exception_not...

記事を読む

Railsアプリでenumでユーザー属性別にログイン後のページ遷移を振り分ける

2019/5/24 プログラミング学習

Rialsアプリケーションでユーザーの属性をenumを使って管理し、ユーザー属性にもとづいてログイン後のページ遷移を振り分ける機能を実装しま...

記事を読む

RailsアプリでSorceryでパスワードリセット機能を実装する

2019/5/15 プログラミング学習

RailsのgemのSorceryでパスワードのリセット機能を実装してみます。ほぼ公式ドキュメントのコピペで実装できてしまいます。 ...

記事を読む

ポリモーフィック関連で複数のテーブルの更新を通知する機能をRailsで実装

2019/5/10 プログラミング学習

Rialsアプリで、複数のテーブルの更新を通知する機能を実装します。しかも、今回は、sorceryのActivity loggingを使って...

記事を読む

ransackでRailsに検索機能を実装する

2019/5/6 プログラミング学習

Raislのアプリケーションに検索機能を実装してみます。 RansackというGemが便利だということを聞いたので、今回はRansac...

記事を読む

create, edit, update, destroyの処理をすべてをAjaxで実装する

2019/5/6 プログラミング学習

掲示板(board)の子モデルのコメント(comment)のcreate、edit、update、destroyのすべてAjaxで実装してみ...

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • Next
  • Last

最近の投稿

  • Rails:CarrierWaveで画像のプレビュー機能を実装
  • Railsアプリで入力フォームのエラーメッセージの表示
  • Railsでネームスペース(namespace)を使ってアドミン画面を開発する方法
  • Railsで一覧ページの順序変更や絞り込み機能を実装
  • onChangeイベントを使ってフォームの値が変更されたときに処理を実行する
  • form_forをremote: trueでAjax実装
  • Railsで中間テーブルを通じて他のテーブルにアクセスする方法(has_many, through,source)
  • Railsでdata-confirmを使ってデータ削除時にアラートを表示する
  • RailsでCarrierWaveを使って画像のアップロード機能を作る
  • Railsアプリにi18nで多言語の設定をする

カテゴリー

  • プログラミング学習
  • 便利ツール

twitter

© 2017 Boys Be Engineer 非エンジニアよ、エンジニアになれ.